久しぶりに,飛行機で家族旅行に行きました♪(国内線です)
2023年4月より,ANA搭乗時には「ANAオンラインチェックイン」が必須とのこと。
紙の搭乗チケットはなくて,搭乗24時間前からスマホで手続きが必要なのです…!
一人ずつ,スマホに発行したQRコードで「ピッ♪」と搭乗するんですって。
同行者で問題なのは,スマホがない子どもだけじゃありません。
高齢者である両親はスマホはもっているけど,複雑な操作はできません。
できれば,代表者である私が家族分手続きする方法を知りたい…!
今回は,実際にオンラインチェックインした体験談をもとに
- 【ANAオンラインチェックイン】ウェブブラウザでのやり方
- スマホやアプリとかよく分からない。スマホを使わず手続きはできる?
- 家族や子供の分も,同じスマホで複数人手続きできるの?
これらについて解説します。
ANAはアプリを使うことを推奨していますが,たまにしか飛行機に乗らない人はブラウザーからの発券がラクですよ。
ぜひ参考にしてくださいね(*^-^*)
↓クリックでお好きなところから読めます
- ANA国内線のオンラインチェックインとは?
- スマホを持ってない人(子ども)の搭乗手続き方法
- 【高齢者の方向け】スマホなしでANA国内線の搭乗手続きする方法は?
- 【スマホのウェブブラウザから】ANAオンラインチェックインするやり方
- 【注意点】ANAオンラインチェックインできない?スクショでも大丈夫?
- ANA国内線オンラインチェックインは,複数人まとめて手続きできる
ANA国内線のオンラインチェックインとは?
まずはどんなサービスか解説しますね。
ざっくり言うと,飛行機の便が出発する24時間前から
- 搭乗手続き
- 搭乗券発行
この2つがネットから簡単にできてしまうサービスのこと。
チケットを取った時にもらえるのは,搭乗する便の内容と9桁の確認番号(お客様番号)のみでした。
搭乗24時間前から搭乗するまでに,自分でネットで手続きして搭乗券の代わりになるQRコードをゲットしないといけないのです…!
このQRコードで,手荷物も保安検査場も,搭乗口も通過できるわけですね。
カウンターに並ばなくてよいので楽ちんです♪
スマホを持ってない人(子ども)の搭乗手続き方法
子供の分は,代表者である私が,自分と子供の分のQRコードを提示して
- 子供のQRコードでピッ!⇨子供に通ってもらう
- 私のQRコードでピッ!⇨私も通る
これで全部いけました!
毎回2人分提示するのはもたついて大変なので,QRコードをスクリーンショットして画像保存しておくのがオススメです。
【高齢者の方向け】スマホなしでANA国内線の搭乗手続きする方法は?
ガラケーの人,スマホや携帯を持ってない高齢者の方はどうすればよいのでしょうか。
ANA国内線のオンラインチェックイン方法は,以下の4つがあります。
- ANAアプリでチェックインする
- スマホのウェブブラウザから手続きする
- 自宅のPC,タブレットから手続き→QRコードを紙に印刷する
- 空港のカウンターに並んで手続きする
スマホを使わない方法は,3と4のどちらかですね。
行きの分は,自宅で家族に手続きしてもらってQRコードを紙に印刷して持っていくという方法があります。
ただ搭乗24時間前からしか発行できないので,帰りの分は自宅で印刷できません( ̄▽ ̄;)
スマホを持っていないなら,あとは空港のカウンターに並んで手続きしましょう。
搭乗の内容と確認番号を伝えてくださいね。
時間がかかるので,余裕をもって空港に着くようにしましょう。
ただ,これらは同行者全員がスマホを持っていない場合の方法。
1人でもスマホを持っていれば,複数人のQRコードを取ってもらって,スクショ画像をLINEで送ってあげるのがいちばん簡単です。
画像ひらいてピッ!とするだけだから,「簡単だなぁ~」って言ってた(笑)
本人がスマホを持っていない場合は,子供のやり方と同じく1つのスマホでピッピッ!と一緒に通過すればOKですよ。
スポンサーリンク
【スマホのウェブブラウザから】ANAオンラインチェックインするやり方
では具体的に,ANAのオンラインチェックインの流れを解説しますね。
よつば家では,スマホのWebブラウザから手続きしました。
はじめは「同行者それぞれANAアプリを入れなきゃいけないの…?」と思ってましたが,たまにしか飛行機利用しない人ならブラウザからで十分だと思います。
同行者それぞれが手続きしても良いし,代表者がまとめて手続きしてQRコードをスクショして送ってもOKです◎
準備するもの
この2つがあればOKです。
- スマホ(ネットに繋がるもの)
- 搭乗日・便名・確認番号(9桁)
よつば家は旅行会社からこんな紙を人数分貰いました。
確認番号は家族全員同じでした。
(ちなみに便はANA系列の格安航空のものです。)
(搭乗24時間まえ以降に)ANAのチェックイン画面に入る
搭乗24時間前をすぎたら,オンラインチェックインできます。
旅行前日の夜に手続きしておくと,あわてないのでオススメです(*^-^*)
こちらから入れます。
- 「オンラインチェックインはこちらから」をクリック
- 「一般の方」タブをクリック
- 搭乗日や確認番号・搭乗者氏名を入力して「検索」をクリック
普段ANAを使わない人は,「一般の方」をクリックして入力しましょう。
搭乗者氏名は自分の名前を入れましたが,確認番号が同じ人なら,家族のどの名前でもOKです。
オンラインチェックインする
検索すると,チェックイン内容を確認できます。
(スクショしてなかったので画像なくてごめんなさい(^-^;)
よつば家は同行者全員が同じ確認番号だったので,全員の名前がリストアップされました。
全員チェックを入れて,チェックインに進めばOKです。
搭乗手続き,つまり「予定通りこの便に乗りますよ」って意思表示ですね。
カウンターに並ばずに終わるのでとっても楽ちん♪
【memo】
はじめは心配で,一緒に通過する自分と娘の分だけチェックインしました。
けれど各人のスマホからチェックインする必要はないので,ただの2度手間でした(笑)
最初からまとめてチェックインしておいた方が楽です。
同行人が自分のスマホで検索すると,「チェックイン済」と表示されてそのままQRコードの取得画面に進めますよ(*^-^*)
スポンサーリンク
搭乗券(QRコード)を発行する
チェックインが終わったら,家族全員分が「チェックイン済」となり搭乗券のボタンが押せるようになりました。
「搭乗券」というボタンを押せばQRコードの画面になります。
私はこんな感じでスクショしました。(アンドロイドの画面です)
戻って家族全員分のQRコードをスクショして,旦那や両親の分はLINEで画像を送りました。
搭乗者の名前が書いてあるので,誰の分かすぐ分かるので安心です。
私はスクショしましたが,搭乗券QRコードの画面からメールに送ることもできますよ。
お好みのやり方でどうぞ~
【memo】
戻るときに画面を消してしまった場合は,またANAのオンラインチェックページから搭乗便を検索して入れるので大丈夫です。
同行者がスマホ操作できるなら,自分で入ってQRコードを取得してもらってもOK!
(空港で)手荷物・保安検査場・搭乗口をQRコードで通過
QRコードを保存したら,事前の手続きはこれで完了です。
当日空港で,
荷物預け(うちは預けませんでした)
⇩
保安検査場(20分前までに)
⇩
搭乗口
…と,都度QRコードを出してピッとしましょう~
スポンサーリンク
【注意点】ANAオンラインチェックインできない?スクショでも大丈夫?
そもそも,オンラインチェックインをしないとどうなるのでしょうか?
答えはチェックインしないと,搭乗券(QRコード)は発行できません。
もちろん飛行機に乗れません(^-^;
必ず手続きしましょうね。
どうしてもネットでできない人は,並びますが空港のカウンターへGO!
実際に搭乗しましたが,発行した搭乗券のスクリーンショットできちんと通過できましたよ(*^-^*)
搭乗口でモタモタしそうな人は,スクショおすすめです◎
ただし,正式な搭乗券の画面かスクショかに関わらず,ピッとする時の注意点があります。
- 機械にかざすのではなく,きちんとスマホ画面を付ける
- 画面が暗いと反応しない場合がある
- 画面が割れていると反応しない場合がある
スマホをぴったり機械につける形でピッ!と反応します。
私はふだんスマホを暗めに設定しているので,搭乗口でいちど反応せず画面を明るくしました…(^-^;
ANA国内線オンラインチェックインは,複数人まとめて手続きできる
まとめです!
ANAのオンラインチェックインは,複数の同行者分も1台のスマホで手続きできます。
でも,搭乗券のQRコードはそれぞれがスマホに入れておく方がスムーズに通過できるのでおすすめです。
自分のスマホなしの場合(子供など)
⇨スマホを持っている人(親)が2人分のQRコードを取って一緒に通過する
スマホはあるが操作が苦手な人(高齢者など)
⇨家族のスマホで手続きしてもらい,QRコードのスクショ画像を送ってもらう
要はチェックインして,搭乗券のQRコードを提示できればOKです。
老夫婦だけで旅行など,同行者にスマホに詳しい人がいなくても,自宅にいる身内に手続きしてもらってメールでQRコードを送ってもらうってやり方もアリですね◎
紙の搭乗券がなくなって不安でしたが,実際やってみるとすごく簡単で,便利だしよかったです。
anaさんオンラインチェックインすばらしいー!!
皆さんも楽しい旅行になりますように♪
ではでは,よつばでした(*^-^*)
スポンサーリンク
▼旅行先でスマホ落としたくない!
スマホ落下防止グッズまとめ
▼七五三撮影を安くするコツは早撮りです!
▼スタジオマリオで安く撮影するならキャンペーンを利用しよう
最新キャンペーン・クーポン情報まとめ